忍者ブログ
行き先不明、内容未決定の暇つぶしブログです。。。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ずいぶん前になりますが、私の姉から娘用にカートを頂きました。

ミニーちゃんのお買いものカートです♪
Resized_1024_DSC03748.JPG
いろんなおもちゃがあるんですね☆

ちょうど歩き始めた時にもらったのですが、プラスチックで出来た
野菜などが付属していました。
Resized_1024_DSC03751.JPG
結構ありますw

お菓子の様な箱は紙製なので、セロハンテープの大きいやつで
保護しました。子供が舐めるので、、、。

このカートですが、かごの部分が外れるようになっているので、
買い物かご的な感じで遊ぶことが出来ます。
Resized_1024_DSC03750.JPG
ただ、現時点では外れない方が良いので、最初固定されていた針金で
再度外れない様に固定しておきました。

娘はカートも好きですが、どちらかというとニンジンやトウモロコシ等で
遊んでますw

なかなかいい感じのおもちゃでした♪

PR
なんだかんだで子供も大きくなってきたのですが、いろいろな物に興味が
あり、触ったり暴れたりするのでキッチンへのルートに柵を設けることにしました。

ネットでいろいろと調べた結果下記商品を購入。
Resized_1024_DSC03742.JPGResized_1024_DSC03743.JPG
スチール製の柵です!、、、う~ん、、檻みたいですね、、、www

結構種類があり、可愛いのからこういった檻みたいな物まで様々で、値段も
ピンキリなんですが、うちは安くて使い勝手が良いコレにしました。

一生懸命取り付けをしてこんな感じ↓
Resized_1024_DSC03746.JPGResized_1024_DSC03747.JPG
一生懸命といってもすぐに出来たのですが、ココで商品説明をしたいと思います。

使い勝手が良い点として、
①奥側、手前側、どちらにも開くことが出来ます。
当たり前の様ですが、結構片側にしか開かない物が多いです。

②片手で解錠が出来ます。
片手に物を持っている場合等、非常に便利です。

③オートクローザー(手を離すと自動で閉まります)付きの為安心。
通過した後自動で閉まるので物を持っている場合楽です。

☆ココがポイント☆
④開いた状態で固定が出来ます。※上記写真右側
だいたいオートクローザーが付いているため、開けっ放しが出来ない物が
多いのですが、子供が寝た後等大人が使用するにあたり、いちいち閉まって
いると通るのが非常に面倒です。大人にとっては非常に良い機能です♪

ということで、良い機能を紹介してみましたが、全部がそろった商品はなかなかありません。

見た目はイマイチですが、上記機能がそろっていて、価格が安いこの商品にしました。
 
うちの子も大きくなってきまして、ハイハイやつかまり立ちをするように
なってきたので、階段を上がらないように柵をつけることにしました。

とりあえず寸法を測ってネットで購入しました。
Resized_800_DSC03662.JPGResized_800_DSC03663.JPG
届いた箱は意外にコンパクトでしたが、右の写真のようにメッシュ状の柵になります。

まぁ開封した感じはこんなんです。
Resized_800_DSC03664.JPG
そんな難しいものではないので5分程で組み立て完了!!

いざ取り付け!

、、、、ん!?
Resized_800_DSC03666.JPG

んーーーーーーー、、、、。
一応取り付けは完了したが、、。
うちの階段の幅が狭いので、なんだかくちゃくちゃですね、、汗

まぁ通れないからいいか、、、w
安いし、、、。

ただ、この柵は固定式なので大人は跨いで通ります。
一応覚悟はしていたのですが、結構大変。
しかも階段の最後の段なので危ない感じです、、汗
当然扉タイプも販売されてますが、、、値段が跳ね上がるのでけちりましたww

何かとお金がかかりますねw
先日うちのノートパソコンのVAIO君「PCG-GR3F/BP」のキーボードが
壊れたという記事を書きましたが、やっぱり直したいので修理します。

10年も前の製品の為、メーカーに出すのはもったいない。
※依頼したことはありませんが、おそらく最低でも2,3万かかると思います。
当然ながら自力で直すのですが、さすがに基板の修理は出来ません。

っということで、オークション等で部品を探したのですが、古いのでなかなか
見つからない、、、。

それらしい物を見つけたけど品番が違う、、、
VAIO「PCG-GR3N/BP」んー一文字違うだけだが、、、。
※うちのは「PCG-GR3F/BP」で同じ機種のグレード違いは3のところが違う数字になる。
でも見た目はかなり似ているので、VAIOのホームページで当時の機種を
確認すると、同じ年代で、なんと見た目が一緒!!

オークションの出品写真を見る限りでは先日分解したときに見たうちのキーボードと
そっくり!裏面も補強板とフレキシブル基板の位置が同じ、、、。

これはイケるかもしれない!っということで入札!
ジャンク扱いということで1000円で!、、、他に誰も入札しなかったので落ちましたww
メール便ということで送料も160円!合計1160円になります。

んで届いたのがこちら!PCG-GR3N/BP用のキーボード。。。
Resized_800_DSC03638.JPGResized_800_DSC03639.JPG
んーやっぱり一緒です!これならイケる!!

っということでさっそく取り付けにかかります。
興味無いと思いますが作業をご覧くださいwww

まずキーボードを取り外すために上の部分を外します。
ねじカバーを針などで外し、ねじを外す。。。
Resized_800_DSC03640.JPGResized_800_DSC03641.JPG

ねじを外したら左にスライドさせると簡単に外れます。
配線に気をつけてとりあえずひっくり返しておきます。
Resized_800_DSC03642.JPGResized_800_DSC03643.JPG

キーボードを固定しているねじがあるので外します。1本だけですww 少ないですねww
Resized_800_DSC03644.JPG
キーボードの下の部分はツメで引っかかっているので、上の部分を持ち上げる
ようにしてひっくり返します。※フレキシブル基板を折らない様に気をつける。
Resized_800_DSC03645.JPG

前回失敗しましたが、フレキシブル基板をコネクタから外します。
マイナスドライバーでこじる、、、wwwwww
Resized_800_DSC03647.JPG

これでキーボードが完全に外れます。
こんな感じ↓  外したキーボードを並べてみましたがやっぱ一緒です!!ラッキー☆
Resized_800_DSC03649.JPGResized_800_DSC03648.JPG

今の手順のまま急いで組み立てます☆
フレキシブル基板をコネクタに挿しツメが折れた押えを取り付ける。ドキドキ☆
Resized_800_DSC03650.JPGResized_800_DSC03651.JPG

後は省略しますwwww

ジャーーーン!!とりあえず組み換え完了!!!
Resized_800_DSC03652.JPG
うんうん!サイズもぴったりで見た目は何にも変わってませんww

急いで入力キーの確認!

、、、、、キターーーーーーーーーーー!!!
Shiftキー使えるぅー☆
他のキーも使えるー☆
よかったー☆

ジャンク扱いなので壊れていても文句は言えませんが、
とりあえずすべてのキーで確認が取れたので問題ありません♪

1160円で直れば言うことなしです!

後はちょっと拭き掃除をして完了!!
これでうちのVAIO君復活です☆
Resized_800_DSC03653.JPG
よかったよかった、、。。
ただ、どうしても年数が経っているのでまた別の場所が壊れるかもしれませんが、、、。

とりあえずまた当面の間使えます。。
せっかく直したので大事に使いたいと思います☆
最近みなさんも節電の意識が高まってきていると思いますが、
うちも省電力で良いといわれているLED電球に変えてみました。

きっかけとしては洗面所の白熱球が切れた為です。
んで洗面所の電球は60Wなので60W相当の物を
探したのですが、イマイチよく分からない、、、。

ようやく分かったのが、明るさの単位として使用されているのがlm(ルーメン)
という値であるということ。また、60Wと同等の明るさで考えると800ルーメン
必要であるということです。

しかし、ネットで検索すると60W相当の明るさという記述がある物の
ほとんどの製品が400ルーメン前後となっている。正直なところ、
400ルーメン前後というのは40W相当の明るさのハズなんです。
意味が分かりませんが、皆さんがよく買うのはコレだと思います。
価格としては1500円~3000円くらいまで下がっていてお手ごろなんです。

ただ、本当に60W相当の物(800ルーメン)は、一部のメーカーで発売された
ばかりなのか、1個当たり8000円ほどする物しかなかった。

とりあえずどのぐらいの物か分からないので、うちも400ルーメン前後の
安いものを選んで見ました。
Resized_800_DSC03549.JPGResized_800_DSC03550.JPG
基本的に白熱球の変わりに購入するため本当は電球色を4つ購入しようと
思ったのですが、電球色は昼白色に比べルーメンが低い。。。
その為、電球色2個、昼白色2個の合計4個購入しました。

ちょっと見づらいですが、
左が昼白色で右が電球色になります
Resized_800_DSC03555.JPGResized_800_DSC03556.JPG
LED素子で見たときに昼白色は480ルーメンで電球色は440ルーメンと
下がっております。
カバー付き?という数値は半分ほどになってしまいます。
※カバーが有る製品に使う場合は、ということでしょうか、、、?

とりあえず現物としてはこんな感じ
Resized_800_DSC03551.JPG
横から見ると電球と違うことが分かりますが、取り付けてしまえばほとんど
分からないと思います。

気になる明るさについては普通の電球(白熱球)とLED電球の電球色とで比べてみました。
左が普通の電球で右がLED電球(電球色)となります。※写真はトイレです!!
Resized_800_DSC03552.JPGResized_800_DSC03554.JPG
LEDの方も写真では白っぽく見えますが、電球色の為、実際はオレンジ色です。
しかし、写真では分かりづらいですが、やっぱり暗くなりました。
慣れれば平気という人もいるレベルだと思うのですが、個人的な意見としては
かなり気になります。くらーーーい(涙)
家の雰囲気というのは明るさに大きく影響されると思うので、、、、。

しょうがないので少し明るい昼白色の物を取り付けて、、、みましたが、、、。
明るい!!、、、けど、、トイレが事務所のような明るさになってオシャレじゃない、、。

結論。
失敗した。

これは私が購入したLED電球が悪いのではなく、60W相当の明るさだー、
っと400~500ルーメンの電球を売っていることが悪いと思います。
更にこのぐらいの明るさの物はここ最近非常に安くなっている為、
購入される方も増えてきていると思います。

寿命が長いゆえに、簡単に変えることが出来ません。。
気になる人は高くても800ルーメンの物を購入した方が良いと思います。

うちももう少し値段が安くなったら変えたいと思ってます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/21 Catstriseap]
[03/28 NONAME]
[11/22 通り人]
[11/08 ゆみ]
[10/17 ヨメ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Muimui
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/11/01
職業:
営業マン
趣味:
音楽 ゲーム 車 PC
自己紹介:
初めてのブログなのでキンチョーします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
忍者アド

Copyright © むいむいの勉強部屋 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]