忍者ブログ
行き先不明、内容未決定の暇つぶしブログです。。。
[72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [63]  [64]  [62
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

完全に趣味の世界ですが、よくビデオとテレビをつなぐのに使う
赤白黄色のケーブルを改造してみました。

目的
1つの機器を2つのモニターに表示したいw
※赤白黄色のケーブルを「1入力⇒2出力」にする。

一般的に販売しているAVセレクターは複数の機器を1つのテレビ等に
出力する為の物で、1つの機器を2台のモニターに映すという逆の
機能を兼ね備えている物は数少ないです。※少ないですがあります。

とりあえず今回はお金をかけたくない、というのと自宅に赤白黄色の
ケーブルが余っていたので自作で作ってみました。

①まずケーブル2本を用意し、切断します。
DSC01826.JPG







※写真では1本つながっていますがこれも結局切断しました。w


②切断したところの被服を2~3センチほどとります。
DSC01827.JPGDSC01831.JPG









③更にその中にある線の被服も1センチぐらいとります。
DSC01828.JPGDSC01829.JPG









④全部加工が終わったら各色のケーブルを接続します。
※赤×3本、白×3本、黄×3本をねじねじします。
DSC01830.JPG









⑤ショートしないように絶縁テープで銅線部分を保護します。⇒完成!!w
DSC01832.JPGDSC01833.JPG









ということで完成したケーブルを使うとこういうことが出来ます。↓
DSC01846.JPG













ちなみに分配するとおそらく画質は劣化すると思います。
私の見た目ではわかりませんが、、、。
みなさんは必要無いのでやらなくて良いと思いますw

おつかれさまでした☆w

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
無題
あなた、、、本当にすごいですね。
この力をもっと違う事に活かせたら人生変わるかもしれません、、、、。
ゆみ 2009/11/16(Mon)12:59:18 編集
Re:無題
今更遅いよね。
それにそんなにすごくないし、趣味の世界なのでコガネを節約
する程度だよーw

使わなくなった機器は分解してみる、、、鉄則です。
【2009/11/16 19:44】
無題
へ、へぇ、、、
そんな鉄則があるんだ、、、あなただけですよ。
動かなくなったら新しく買う。これうちの鉄則です。
ゆみ 2009/11/17(Tue)12:02:53 編集
無題
接続部分は半田付けし、3線の接続部分の位置をずらさないと、ノイズを拾うので要注意です。
あと、画質は、線の途中まで同軸ケーブルにした方がきれいですよ。
通り人 2011/11/22(Tue)16:30:46 編集
Re:無題
通り人さんコメントありがとうございます☆
作製したのがずいぶん前になりますが、半田付けを怠けたのがダメでした。汗

使用頻度が少なかったので正確には不明ですが、1年程経った時点で接触不良を起こしてました、、、。
あとテープ自体もネチャネチャ、、、w
やり直すつもりで収縮チューブも用意していたのですが、、、汗

良い勉強になりました。ただ、今はほぼデジタルケーブル?(D端子、HDMI)で接続しているためアナログケーブルの出番は殆ど無くなってしまいました。

なんとなく切ないですね、、、
【2011/11/29 22:09】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/21 Catstriseap]
[03/28 NONAME]
[11/22 通り人]
[11/08 ゆみ]
[10/17 ヨメ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Muimui
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/11/01
職業:
営業マン
趣味:
音楽 ゲーム 車 PC
自己紹介:
初めてのブログなのでキンチョーします。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
忍者アド

Copyright © むいむいの勉強部屋 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]